日本の近代化を支えた赤レンガ街、洲本市民広場

洲本市の赤レンガ街の歴史

洲本市の中心部を訪れると、洲本市民広場として整備されてる赤レンガ街が目に入る。図書館やアトリエ、ギャラリー、レストラン、カフェなどがテナントとして入っており、市民の憩いの場となっている。この赤レンガ街だが、日本の近代化の歴史を物語る遺産として経済産業省が指定する「近代化産業遺産」のひとつである。

鐘紡と洲本

カネボウといえば、現在は国内有数の化粧品メーカーだが、元は1887年(明治20年)に東京で誕生した紡績業を手掛ける国内最大の企業でした。当時紡績業が日本の主要産業。鐘淵紡績(鐘紡)はよりアジアに近い関西を中心に多くの工場を設立していきました。昭和初期、日本は紡績業でイギリスを抑え綿製品輸出で世界一となり、関西の中心である大阪は東洋のマンチェスターと呼ばれるまでになりました。そんななか、鐘紡は1900(明治33)年に,淡路紡績を買収し,関西の拠点の一つとして洲本支店を開設しました。淡路島への進出は地元の低廉な労働力が確保できることも大きな要因でした。

淡路紡績から引き継いだ工場は当時、第一工場と呼ばれ、1939(昭和14)年まで操業を続けました。

第二工場は1909(明治42)年、当時の洲本川付替・洲本港改修工事に伴って生じた敷地に、洲本町(当時)による誘致に応じて建設された、最新鋭の綿紡織工場でした。それ以来、工場は経済発展とともに拡大し、1916 (大正 5)年には、第三工場の建設が着工されました。1937(昭和12)年の最盛期には精紡機128,820錘、織機2,410台を擁する国内最大規模の綿紡織工場にまでなりました。

太平洋戦争では壊滅的な打撃を受けましたが、戦後、復興を遂げて、再び綿紡織工場として拡充が図られ、1950(昭和25)年には、従業員数が4,200名を超えるまで拡大。地元、洲本市の経済と共に成長してきました。

しかし、その後の経済構造の変化によって、洲本工場は合理化と縮小の道をたどり、1985(昭和60)年には綿紡織事業に終止符を打ち、新たに発足したカネボウ電子へ移管され、そして、1986(昭和61)年11月に紡績操業を停止するに至りました。同工場は、鐘紡の下で1900(明治33)年から87年間にわたって綿紡織工場として操業を続けてきましたが、これはカネボウの綿紡織工場として最長の歴史をもつ工場となりました。

1994(平成 6)年、洲本市は旧鐘紡洲本工場の赤レンガ建築群の保存と再生のために「洲本市新都心ゾーン整備構想」を策定。それに基づき、当時の工場を保存、図書館やレストランなどの商業施設に活用する整備を行い、今日の姿に至ります。日本の産業を支えてきた礎が今もこの場所に息づいています。

概要

名称 洲本市民広場
所在地 兵庫県洲本市塩屋一丁目
分類 都市公園
面積 12.5ヘクタール(洲本市新都心ゾーン)
前身 鐘紡洲本工場
開園 1998年
運営者 洲本市
アクセス 洲本バスセンター徒歩3分

MAP

コメントを残す